【乳岩峡】愛知県の絶景秘境ハイキングレビュー│駐車場とアクセス│所要時間を紹介│猫の洞窟

当ページのリンクには広告が含まれています。
乳岩峡と猫の洞窟へのアクセスと駐車場について

こんにちは、Rakkyです。

9月の連休を利用して愛知県新城市にある

「乳岩峡(ちいわきょう)」

に行ってきましたので、記録を共有します。

この記事で分かること

  • 乳岩峡へのアクセスと駐車場
  • メイン駐車場が一杯の場合、2つ目の駐車スポット
  • 乳岩峡の見どころ
  • 駐車場から乳岩峡までの距離と往復にかかる時間
  • 乳岩峡の危険箇所紹介

ハシゴをほぼ垂直に登る箇所があるので、雨の日はとても危険です。

目次

乳岩峡と「乳岩洞(猫の洞窟)」について

乳岩洞からの景色と猫の洞窟
「猫の洞窟」として認知度が上がっています。

「乳岩峡」は、宇連川支流の乳岩川に沿った渓谷で、国の名勝及び天然記念物に指定されています。奥に進むと「乳岩洞(乳岩山)」に辿り着きます。

「乳岩洞」の中から外の景色を見ると猫のシルエットのように見えることから「猫の洞窟」として人気が上がってきているスポットです。

駐車場から乳岩峡入口までのアクセス

乳岩峡の駐車場
乳岩峡の駐車場
場所〒441-1601 愛知県新城市川合乳岩
駐車場20~30台程度(下記でもう1ヶ所を紹介)
駐車場から渓谷入口まで約1.8km
所要時間2時間40分(駐車場から観光して戻るまで)
乳岩峡 基本情報

上記グーグルマップ上での経路案内は

「駐車場から乳岩峡入口までのアクセス」

です。マップ上で「宇連渓谷」となっている橋の手前に駐車場があります。車で来る場合はここが最も近い駐車場になります。

管理ヤギ

平日12時に訪れた際は約8割の駐車場がすでに埋まっていました。平日は無料でしたが、他サイトでは「1000円」利用料が必要との情報もあります。土日祝だけ有料なのかも知れません。

もう一つの駐車スポット

乳岩峡のもう一つの駐車スポット
メイン駐停車から少し離れた場所にあります。

上記の駐車場から約450m奥に進むと、車を停めることの出来るスペースがあります。

上記の駐車場が一杯だった場合、通り過ぎて1分程車を走らせるともう一つの駐車スポットがありまました。

管理ヤギ

2~3台程度、駐車している車がありました。

駐車場から乳岩洞までの距離と往復時間

駐車場から乳岩峡への道中
乳岩峡へのアクセス看板。小さくて見落としやすいです。

乳岩峡入口から「乳岩洞」までは約1kmの山道を登ります。駐車場からすでに約2km歩いているので、片道約3kmのハイキングコースです。

道中十分な休憩を挟み、この記事で使用する写真を撮りながら往復した結果

「約2時間40分」

の時間を要しました。

服装と持っていくとおすすめなもの

9月中頃の乳岩峡周辺は多少涼しくなっていましたが険しい山道を登る為、1人1本のお茶の携帯は必要でした。また状況によっては虫よけスプレーや長袖を着る等の虫対策は必要だと感じました。

岩を登る行程があるので動きやすい服装としっかりした靴で来るべきです。

服は汚れる可能性があります。急斜面のハシゴ等、滑落等の命に関わる危険性もあるので動きやすい服装で来ましょう。

乳岩洞(鍾乳洞)までの道中の様子と危険箇所

乳岩洞までの道中の様子と、見どころを紹介します。

乳岩峡への入り口
乳岩峡へ続く入口。現在は車が通れないよう整備されています。
乳岩峡へ続く歩行者道
乳岩峡へ続く歩行者道。のどかな散歩コースです。
乳岩峡の入り口とかつての駐車場
乳岩峡の入り口(かつての駐車場)に到着。入口付近にトイレも有ります。
乳岩峡の凝灰岩
入口付近は凝灰石で出来た地面が広がっています。
エメラルドグリーンの乳岩川
隣には綺麗な川が流れています。
乳岩峡の登山コース
乳岩に続く山道に入りました。
乳岩山に続く道をハイキング
橋を渡り奥に進みます。
乳岩を巡るルート
乳岩の案内図があります。目指す乳岩洞は「鍾乳洞」と書かれています。
乳岩にかかる梯子
急斜面のハシゴで岩の上に登ります。雨の日はかなり危険です。
乳岩山の通天門
通天門に到着しました。ここが頂上ですが通過点なので降りて行きます。

 

乳岩山の目薬岩
道中にある横穴は「目薬岩」と呼ばれています。
乳岩洞への分岐目印
乳岩洞への分岐目印。目薬岩を過ぎた先にある分岐を「黄色テープ32」方面に進みます。
乳岩洞からの景色と猫の洞窟
少し登ると乳岩洞に到着しました。言われてみれば猫っぽいですね。
乳岩洞内の石仏
乳岩洞内部の観音様。観音様は火災や盗難等の七難から身を守ってくれる存在です。
乳岩洞から戻るルート
景色を堪能したので、元来た道を戻ります。

せっかくなら一緒に立ち寄りたい道の駅紹介

もっくる新城

もっくる新城
もっくる新城

せっかく乳岩峡まで来たので、同じ新城市内にある評判の良さそうな道の駅「もっくる新城」に立ち寄ってみました。

もっくる新城の「鶏食べ比べ定食」
食堂で食べた「鶏食べ比べ定食」。かなりオススメです。
お土産で買った鳥濃いラーメン
地産のお土産は「鶏濃い味ラーメン」がおすすめ。鶏出汁のスープが美味しいです。

まとめ:多少ハードなハイキングですが秘境感強めの非日常スポット

今回は乳岩峡の訪問記録をまとめてみました。

多少涼しくなった状況でのハイキングだったので、体力的にそこまで過酷ではありませんが、乳岩を登る鉄製ハシゴ等、危険な場所は多いと感じました。しかし「乳岩洞」から見える風景は一見の価値有りです。

管理ヤギ

是非、動きやすい格好で行ってみてください。

今回の記事は以上となります。

最期まで読んでいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次