【深山砲台跡】加太の砲台跡ハイキングコース|駐車場|心霊スポットとしても有名

当ページのリンクには広告が含まれています。
深山砲台跡はハイキング&夕日スポットとしてもおすすめ

こんにちは、Rakkyです。

今回は和歌山県和歌山市にある

「瀬戸内海国立公園(深山砲台跡)」

に行ってきましたので、記録を残しておきます。

この記事はこんな人におすすめ

  • 加太の砲台跡はどんな場所か知りたい
  • 怖い場所なのか知りたい
  • 散策するのにかかる時間
  • 見どころを知りたい
目次

瀬戸内海国立公園(深山砲台跡)について

深山砲台は戦時中に大阪湾防衛のために設置された砲台で、明治時代に築かれた由良要塞の一部です。(由良は淡路島にある由良町です。)

由良要塞は大きく

  • 由良地区(兵庫県洲本市由良町由良)
  • 友ヶ島地区
  • 加太地区

これら3つに分かれていたそうです。

ここ深山砲台は、明治25年に着工され明治32年から由良要塞に編入され、昭和20年の終戦時まで使用されていたそうです。

今では、かつての砲台跡や弾薬室が残る戦争遺跡となっています。

場所

場所〒640-0102 和歌山県和歌山市深山
定休日無し
営業時間
駐車場有り(6台程度)
深山砲台跡の基本情報

管理人さんがいるような場所では無いので、いつでも入ることが出来ます。(逆を言えば夜中でも入れます。)

駐車場について

深山砲台跡の駐車場スペース
深山砲台跡の駐車場スペース

5台~6台程度は止めれる程のスペースがあります。基本的に人で賑わうような場所では無いのでGW等を除けばいつ来ても車を止められる印象です。

深山砲台跡は心霊スポットとしても有名

深山砲台跡の弾薬室
深山砲台跡にある弾薬室の1つ

深山砲台跡は、戦争遺跡でもあることからネット上では

「心霊スポット」

としても有名な場所です。

管理ヤギ

youtuberの方も良く来ています。

実際に訪れた感想としては確かに一部の場所(後に紹介)は

「怖い」

と感じることはあります。なので明るい内の訪問がおすすめです。

基本的に公園内はキレイに整備されています。

展望台や海等の見どころ

深山砲台跡の見どころ(ハイキングコース)を紹介します。

レンガ舗装された道をどんどん登っていくと、砲台跡に到着します。

深山砲台跡のレンガ舗装路
入口のレンガ舗装路
深山砲台跡の舗装路
過去訪れた際の風景(夏場)
深山砲台跡の弾薬室
深山砲台跡の弾薬室郡

砲台跡から海側に登っていくと展望台があり、夕方にはキレイな夕日を見ることが出来ます。

深山砲台跡の展望広場から見た景色
深山砲台跡の展望台からは友ヶ島が見えます

広場を抜けていくと海へと降りていく道が続いています。

深山砲台跡のハイキングコース
展望広場の脇には海に抜ける道が続いています
海に向かう途中にあった弾薬室
海に向かう途中にあった弾薬室

上記弾薬室の脇には行き止まりのトンネルがあります。

目立たないので、ここを知らない人は多そうです。行き止まりまで歩いてみましたが、真っ暗なので少し怖い印象でした。

弾薬室の脇にある古い隧道
弾薬室の脇にある古い隧道
土砂で埋まっていた深山砲台跡の隧道
奥は土砂で埋まっていて、行き止まりです

更に進んでいくと最終的に海に出ます。

深山砲台跡の海に続く道
海に続く階段を降りていきます

晴れていれば夕日がキレイに見えます。

深山砲台跡の夕暮れ
深山砲台跡の夕暮れ

深山砲台跡の写真撮影におすすめの時間帯

夕暮れの1時間前くらい(5月時点で17時前)が人も少なくおすすめの時間帯です。

管理ヤギ

夕暮れも見れて一石二鳥です。

17時に深山砲台跡に到着しましたが、車は3台程度しか止まっていませんでした。

この時間帯に砲台跡に来る人はほぼ「一眼レフカメラ」を持っており、中にはドールと砲台跡を撮影している人もいました。

深山砲台跡の散策にかかる時間

入口から展望広場を目指し、海まで降りて駐車場まで一周してくるまでにかかった時間は

1時間30分程度

でした。

まとめ:深山砲台跡は夕日スポットとしてもおすすめ

加太の夕暮れ
海沿いを走っていたら、キレイな夕日が見れました

今回は加太の砲台跡こと「深山砲台跡」を紹介しました。

アップダウンのある山道を歩くのは中々しんどいですが、砲台跡・海・夕暮れと幅広い景色を見ながら散歩するのも、たまには良いものです。

ハイキングとしておすすめですので、行ったことの無い方は是非行ってみてください。

今回は以上となります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次