プロフィール

初めまして!

「人生-of-Mine 」を運営しているRakkyと申します。

このページでは、このブログの記事方針や管理人のプロフィール、来歴を紹介します。

目次

自己紹介

ヤギのイラスト
Rakky(このブログの管理人)
●ハンドルネームRakky
●ブログ名人生-of-Mine
●性別
●生まれた年1986年
●最終学歴大学卒
●出身和歌山県
●新卒時の職業SIer企業でのシステム運用
●転職経験2回(電池解体工場⇒印刷工場)
●好きな音楽ロック、メタルコア、デスコア
●好きなアーティストCrossfaith、coldrain、THE ORAL CIGARETTES、
ELLEGARDEN、9mm Parabellum Bullet、Crystal Lake、
SIM、ROTTENGRAFFTY、MACHINE GUN KELLY、
BRING ME THE HORIZON
●趣味・ギター
・果樹栽培
・ブログ運営
●ギター歴約16年の万年初心者(所々で挫折しているが、2024年現在はこれまでに無い程意欲的です。)
●果樹栽培歴8年程度(きっかけはフィンガーライムを知ったことでした。)
●ギャンブル歴20年
(2023年にて終了)
●今後の目標・ギターの上達とこのブログ内の記事を充実させる。
・上記に伴い、完全に脱ギャンブルする。
・ブルーベリーの収穫量、品質をアップさせる。
・2024年から始まる新Nisaでの積み立てを継続する。
2024年時点の管理人スペック

上記のような人間がこのブログを運営しています。どうぞよろしくお願いします。

このブログの始まり

このブログが始まった理由

私がブログを始めた理由は、自分のことを客観的に知る為にはブログを始めるのが一番手っ取り早いと考えたからです。

なぜ自分のことを客観的に知りたいと考えたのか・・・

それは私がギャンブル依存で散財しすぎていたからです。

上記のスペック表にある通り、私は20年近くギャンブルにハマっていました。

大学入学当初からパチンコ・パチスロにハマり、30歳を超えても同様に散財の激しいギャンブルに憑りつかれたように執着する人生を送っていました。

32歳当時、結婚してからはパチンコにはほとんど行くことは無くなりましたが、代わりにFXにハマってしまい、大きく損をする結果となり、嫁にこっぴどく叱られたのは2023年の出来事です。

下記の記事では、私が大学時代からどのようにギャンブルにハマっていったかも載せています。

もうこれ以上、こういったギャンブルによって散財することは

  • 悲しくて虚しい
  • 家族に迷惑が掛かる
  • 誰の役にも立たない
  • 自分の成長を阻害し、人生が停滞する

という考えを持ち始めるようになりました。

そして自分がいかにギャンブルに向いていない性格なのか自己分析し、記事という形で公開することでギャンブルに対する抑止力としようと考えました。

その時の記事は下記に公開しています。

ブログを始め、記事を公開すれば少ないながらも読んでくれる人がいることを実感しました。

今後は誰かが読んでくれた時、納得・共感するような記事を書いていきたいと考え、現在もブログ運営を続けています。

このブログは何でも書く雑記ブログですが、ひとまずは趣味である

「ギターと園芸」

を中心に書いていこうかと考えています。

ギターと私

初めてギターを手にしたのは

私が初めてギターを手にしたのは中学校1年生の時でした。

当時はPCが自宅に無い時代でしたので、情報は本から得ていました。

当時「BANDやろうぜ」という本が発行されており、その本に載っている広告ページを見ながら

「このギターはカッコいいなー」

なんて眺めながら思っていました。

そして親に「ギターが欲しい。」とねだり買ってもらったのはYAMAHAパシフィカのエントリーモデルでした。

当時は特に事前知識があった訳ではありませんが、YAMAHAのギターは初心者のエントリーモデルとして優秀なスペックでした。

そのギターが弾きやすかったことをきっかけとして、私の趣味は始まりました。

また、ギターの通信教育にもお金を出してもらい、基礎的な技術を身に付けることが出来ました。

インターバルが多いギター人生

世の中のギターを弾く人達は、ギターを弾き始めてから

「一旦止める(飽きる)→また弾き始める」

というサイクルをどれ位繰り返しているのでしょうか。

私の場合

  • 中学生時代からギターを弾き始めた
  • 高校生時代はギターを弾かなくなった
  • 大学生時代はサークルで再びギターを弾くようになった
  • 就職後はギターを弾かなくなった
  • 年に一度の社内旅行の時だけはギターを弾くようになった
  • 2023年は新しいギターを購入し、これまでより意欲的に弾くようになった

こういったギター人生を歩んでいます。

この記事を書いている2024年現在はこれまでよりギターを弾くことに意欲的です。

これは友人が3年程前からギターにハマっている影響が大きいです。

そして今使用しているギターについては以下の記事でレビュー記事を書いてみました。

園芸と私

園芸を始めたきっかけ

私は元々園芸に興味の無い人間でした。

しかし2016年位、テレビ番組でふと

「フィンガーライム」

という植物が紹介されておりそれを見た瞬間

「何これ?きれいすぎる!自分で育ててみたい。」

と園芸に対する興味が急激に沸いてきました。それをきっかけとして

  • フィンガーライム
  • ジャボチカバ
  • ポポー
  • フェイジョア
  • ラズベリー
  • ブラッドオレンジ
  • ブルーベリー

等の果樹栽培も始めるようになりました。

2024年現在は特にブルーベリー栽培に熱が入っています。

管理ヤギ

やると決めたら「ガーッとやる」タイプの人間です。
ブログを始めたから「自分がこういう性格なんだな」
と客観視することに繋がり、自分のことを良く知るきっかけになりました。

日常や情報をまとめる場として活用

記事内容をギターと園芸関係だけに限定しては、どうしても書く内容に行き詰まります。

(実際2024年3月30日時点で記事の更新スピードはかなり落ちています。)

ですので、仕事関連のマインドや日常から得られた気づきも「記事」としてまとめていきます。

元々は芸能関係のトレンドブログを始めるつもりで2022年からサーバ自体は契約していたのですが、結局それを始めることはありませんでした。

芸能人に興味が持てず、信念も無い状態でやりたくも無いことをやっても意味が無いと考えを変えました。(芸能人より自分に興味を持とうと考えた結果です。)

このブログは私の人生で発生した体験をベースにした記録です。

そういった意味も込めてこのブログは

「人生-of-Mine」

と名付けました。

まとめ

私がブログを始めたきっかけというのは、世間一般が言うような

「儲かると思ったから」や

「副業の一環」とは少し違います。

もちろん、今はその先にある収益化にも積極的に取り組んでいます。

でも普通とは違うから一次情報として体験談をブログに載せることが出来るし

「儲からないから数か月で辞めた」

ということにもなりにくいと考えています。

何より自分が情報を発信したことでそれを検索までして読んでくれる方がいることが大変うれしく、奇跡的にすら感じています。

この楽しさを知ったら

「ギャンブルなんてやってる場合じゃない、ブログを書こう」

と心の底から思います。

その一方で趣味も同じ位楽しむつもりです。

ブログも趣味も両立して活動していきたいと考えています。

どうかこのブログを末永くよろしくお願いします。

Rakky

目次